多忙を極めた今年のお正月だったけれど、今思えばほんとに愉快な時間だった

孫達のために、と、近年にないほど体を動かして働き(笑)、お正月が過ぎてみれば何と2キロもやせていた(笑)・・・今検診をしたい気分だわ。
もともと横浜に住んでいた次男家族が、お正月も帰省するならば、旅費少しは加勢してあげるよ、って言ったのが事の始まり。
でもそれ以上に年末年始の航空券代はかかるようで、それならばそのお金で孫たちだけ帰省させるからって言ってきた💦
おりしも、この時期に東京の奥の方に引っ越しを計画していたので、子供たちもいない方がよかったのかもしれないが、このちゃっかりさは流石次男だわ、と。
長男はここまで要領よくないし

それでも、次男家族とはここしばらくはコロナ禍もあり、そんなに何度も会えているわけではなく、果たして突然バァバとの暮らしが親抜きで、たとえ1週間でもできるのかしらと思っていたけれども、子供たちは何の不安を抱くこともなくこの手の中に飛び込んできてくれた。
昨年夏にはお嫁ちゃんの実家がある島原にも子供たちだけで滞在して夏を満喫していた孫たち。
向こうのばぁばさんは優しい人で、元保育士さん。子供たちの楽しませ方も慣れていらっしゃる。
ここはひとつ、宮崎のバァバも優しい、心の広いところを見せてあげねば、と思っていたのも最初の日だけ💦。
2日目からはもうそんなことは吹っ飛んで、地のままのクロスケばぁばになってしまいました・・・

無理は禁物。

1日の日。
フェニックス自然動物園、ワオキツネザルの前で。
小2。いとこ同士の2人で、動物好き、昆虫好きの2人で、絶滅危惧種になっているワオキツネザルについての討論中(笑)
着ているものが偶然に同じ紺色です。
これは長男家族、次男家族とも上が女の子、下が男の子なので、お下がりしても着られるようにと紺色に…らしい。
着るものつながりの話をもう一つ。


鹿児島の長男家族の孫息子、5歳が着ているこの2着のトレーナー。
(上の写真、左上の)
「いい色ね~~、Nくんによぉ~く似合うわ」って褒めたたえたクロスケ。
「それ、お義母さんがくれたものですよ」ってお嫁ちゃんが(笑)
どうりでね。
それはすっかり忘れていた

だから私好みの色だわ、と苦笑、納得、自画自賛。
自分で選んで自分でほめておりました。
着せてくれてありがたいこと


ゴーカート体験。
流石に男の子だからか、この子は無事一人で難なく行って帰ってきましたが、同じ小2の孫娘はスタート付近からつまずき、係の人が付きっきりで1周してくださった💦
順番を待っていた人たち、長らく待たせてゴメンなさい。
一番お姉さんの小4の孫娘はあまり動物には興味ない模様で、動物園を満喫したのは下の3人でした。
その後日、なにか買ってあげるからといったら、おもちゃより洋服がいいと。
子供服売り場に並ぶ服には見向きもせず、普段クロスケが買うお店に連れて行ったらそこでチョイスして、案外渋めの服を選びました。
もしかして、好み、バァバ似??とうれしくなりました

(この子は、お嫁ちゃん方に似て手足も長いので、もう大人の服でもそんなにサイズ違和感ありません。が、下の子は我が家の家系で手足短くできている・・・ゴメンネ)
そして彼女、そこで選んだお洋服は早速帰る日にご機嫌で着て帰りましたヨ。
女の子は、これがあるから楽しいね~~

(・・・でも、女の子だからということはないかもしれない。鹿児島の孫娘はお人形さんにも全く興味なく、ひたすら動物好き、昆虫好き女子ですから)
あ、もう一つ小4の孫娘、髪が長い💦なので毎日洗髪の後のドライヤーがたまらなく面倒でこれにはまいりました。
自分でしなさいって言ってあるのに、クロスケがお風呂を上がっても全くやっていないから仕方なくやってやると、熱すぎるとかなんとかいうのです。
もう一日の労働でヘロヘロのバァバには、これがたまらなく苦痛の仕事でした

・・・・いっそのことショートカットにしてやろうかとも・・・・(クロスケ心の声)
さよなら。
また逢う日まで、それぞれの場所で、居心地の良い時間が過ごせますように。